蛍光灯の2027年問題

みなさんは、蛍光灯の2027年問題についてご存知でしょうか。
これは、2027年の年末をもって特定水銀製品の製造・輸出入が禁止されるものです。
水銀は環境や人体に影響を及ばす可能性があるため、国際的に水銀を使用した製品の規制が進められ、
日本でも2027年以降、特定の水銀を含む照明器具の販売が禁止されるのです。

すでにメーカーによっては製造終了になっている蛍光灯の商品もあるようで、
今後は在庫僅少による蛍光灯の値段高騰も考えられます。
今お使いの蛍光灯の予備を購入しておくのも1つの手かもしれませんが、
2027年の蛍光灯問題に備えて、お家の照明の見直し、
LED器具への交換をそろそろ考えてもよいかもしれません。

そうは言っても、どんな新しい器具を選べばいいか分からないなどの
お困り事もあるかもしれません。

弊社では、お客様のご要望にあわせた照明器具選びから設置までを
しっかりと対応させていただきます。
照明器具の新たな取付や取替をご検討の際は、
ぜひ当店へお気軽にご相談ください。(E)

バスルーム

毎日入るお風呂はきれいで清潔にしていたいもの
毎日掃除する人にとっては、当たり前に掃除するものですが
ずぼらな人は毎日の掃除は気が進まないものです。

簡単に、たった5分、ついでに、など
お風呂をキレイに保つ方法は様々なところで発進されています
・常に換気を心掛け湿気を残さない(スクイージー等で水滴を取るなど)
・入浴後は水シャワーで室内の温度を下げる
・お風呂グッズは床や壁から浮かせて収納
(シャンプー等は使う時だけ持ち込む)
・排水口のゴミや汚れをためない などなど・・・

各メーカーからも掃除しやすい、キレイを保つための工夫や
ラインナップがたくさんあります。

パナソニック スゴピカ浴槽・水栓・eパネル
汚れにくくキレイが続く素材
TOTO お掃除ラクラク機能、ボタンひとつで自動洗浄、
お掃除ラクラクカウンター・ほっカラリ床・排水口
LIXIL マグネットアイテム、パッとくるりんポイ排水口、
丸洗いカウンター、キレイサームフロア
ごくごく一部のご紹介ですが、お風呂の入れ替えを
お考えの方は検討されてみてはいかがでしょうか(T)

冬来りなば春遠からじ

春はすぐそこまで来ています。
寒さが一気に緩んで陽射しが暖かくなると 庭に花でも植えようかな
という気持ちになります。

しかし春に咲く綺麗な花々は 寒い冬がくる間に植え付けをしておかないと咲かない花がほとんどです。
厳しい寒さの先に暖かい春が待つように 自分にとっては困難であったり
不遇な今があっても その先にある未来は明るいと信じて楽しみに過ごしたいものです。

長男は結婚して子供が生まれ、
長女は一人暮らしを始めて一年が経ち、
二女は最近自動車学校に通い始め、
初めて運転した日『私って運転上手いかも。』
と嬉しそうに帰ってきた。
明日は三女の小学校卒業式。
四女は明後日から一人で登校できるのだろうか…。

家事・育児・仕事に追われる日々は
時に挫けそうになるけれど
こんな風に成長を喜べる瞬間があるからやっぱり楽しい。

この春もめいっぱい楽しめたらいいな、と思います。

冬に植え付けできなかった自宅の小さな花壇スペースを
今年はロックガーデン風にしてみました(M)

 

今年も始まります!「住宅省エネ2025キャンペーン」

今年も「省エネリフォーム」をすると「補助金がもらえる」
「住宅省エネ2025キャンペーン」が3月下旬より始まる予定です。
このキャンペーンは、すべての世帯が対象となり、家庭の省エネ化を通じて
温室効果ガスの削減を目指しています。

一般家庭向けのリフォームでのキャンペーンは
① 子育てグリーン住宅支援事業【国土交通省・環境省】400億円
② 先進的窓リノベ2025事業【環境省】1,350億円
③ 給湯省エネ2025事業【経済エネルギー省(経済産業省)】580億円 の3事業です。

①は昨年までは「エコ住宅設備の設置」のみで補助金申請が可能でしたが
今年からはプラスで「開口部(窓や玄関ドア)の断熱改修」も同時に行わないと
申請ができなくなりました。
そのため申請のハードルがやや上がったような印象です。

また②は、サッシメーカーによると
今年が国のGX投資「断熱窓導入の集中的支援」の最終年!らしく
窓の断熱改修をご検討中の方には、まさにラストチャンス!となります。

各補助金の申請は昨年と同じで1申請あたりの合計補助額が
5万円未満の場合は申請不可となっております。

例えば、「システムバスの工事」「内窓の取り付け」「外窓(玄関ドア)の取り替え」
「高効率給湯器の取り替え」をご検討中のお客様は該当する場合がありますので
(対象品番等条件がございます)お気軽にお尋ねください。

交付申請は、予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
となっておりますので「省エネリフォーム」をご検討の場合は
早めのお声かけをお願いいたします。(Y)

 

詳しくは住宅省エネ2025キャンペーンホームページへ↓

 

桃の節句(ひな祭り)

3月3日は桃の節句(ひな祭り)。スーパーに行くと雛あられなどが置かれており、

あと少しで春がくるなと感じます。

去年のひな祭り、実家に信楽焼のひな人形を飾られていて

私の子供は男兄弟なので、ひな人形を家に飾ることがなく懐かしいなと感じていたら

ガシャーンと音がし、どうしたのか見に行くと、ひな人形が真っ二つに!

子供の手が届かない高い場所に飾っていたのですが、子供の手には長い刀のおもちゃが・・・。

やられた―。と感じた瞬間でした。(子供には何一つ怪我がなくてよかったです。)

去年は悲劇のひな祭りだったので、今年は穏やかに桃の節句(ひな祭り)を迎えたいと思い

子供たちと画用紙と色鉛筆を使用し作成しました。

又桃の節句(ひな祭り)の食べ物、ちらし寿しや雛あられは、長寿祈願や健康勤勉、見通しのいい人生を願うなど縁起の良いものを入れてひな祭りの日に食べてお祝いするそうです。

皆様もいい桃の節句(ひな祭り)をお過ごしください。(I)

最強寒波到来

前回のブログと若干内容がかぶりますが・・・。
2月4日の立春が過ぎ、暦の上では春となりました。

しかし1年の中で一番寒い季節と言われているのが2月。
今年は、2月に立て続けに最強寒波がやってきて
、高速道路や国道も計画通行止めが行われるなど、
交通、物流網に影響が出ました。

そして名張も瞬く間に街全体が真っ白になり、
あっという間に雪が積もりました。
積もった後が問題です。気温も上がりお天気になってくれればいいですが、
気温が低いままだと、雪が凍って固まっていつまでも残ることになります。
雪が積もると、雪の重みでカーポートやテラスの屋根、
波板の破損や樋などのゆがみも考えられます。
今は寒くて家の周りの点検もなかなし難いですが、
もう少し暖かくなったら お家の回りを一度点検してみるのも
よい機会かもしれません。

弊社では、カーポート・波板・樋の修理なども承っております。
お困りの際は、是非お声かけください。(E)

十年に一度の・・・

「十年に一度の寒波・大雪」と今年に入って何度も

アナウンスされています。

それほど気象の変化が著しいのだと感じます。

弊社の周辺地域では、先日数センチの積雪があり、

私自身も車での移動にヒヤヒヤしました

道の途中ではスリップして停車したり、脱輪している方も見かけ、

数センチの積雪でも交通に影響を与えるものだと実感しました。

近年は暖かい冬も多く、スタットレスタイヤの交換で

今年は必要かな?などと頭をよぎります。

自分の安心のための保険だと思いスタッドレスタイヤに

交換しておいて良かったと思いました(T)。

照明器具の種類

住宅で主に使われる照明器具はシーリングライト、ダウンライト、ペンダントライト、ブラケットなどです。

一昔前まではリビングには明るいシーリングライトが1台、ダイニングテーブルの上にはペンダントを1灯などが主流でした。

最近はすっきりしたデザインのダウンライトが人気でリビングでの多灯使いなどもよく見かけます。

ダウンライトも調光・調色ができたりなどと取り入れやすくなってきました。

ただ、ダウンライトは器具の真下は明るいのですが拡散といった面ではシーリングライトに劣ります。

また、寝室やソファの上など寝転がる空間には眩しすぎることも。

しかし明るさを求めて均一に配置してしまうと天井がのっぺりとしたリズムのない印象に仕上がってしまいます。

 

照明計画の際、トイレや洗面などはつい後回しにされてしまいがちですが、毎日使う場所だからこそ細部にこだわることで満足度の高いお家になると思います。

先日弊社で施工した住宅のトイレには小ぶりのペンダントを取り入れ、程よい明るさと落ち着きを兼ね備えた空間に仕上がりました。

狭い空間だからこそ印象を大きく左右する照明器具。

 

手軽に取り入れられるリフォームですので、気になる方はぜひ弊社にお声掛けくださいませ。(M)

 

 

 

先日弊社で和室のリフォームを行い、畳も新しくさせて頂きました。

少し和室や畳のことが気になったので調べてみたのですが、

畳の入れ替えのタイミングやお洒落な畳など、とてもよかったので

伝えさせていただきます。

 

畳の入れ替えは、劣化のタイミングだけではなく季節によって適切な時期があるそうです。

・春は引っ越しシーズンで畳の新調や張替が多くなる時期。

新しい生活を気持ちよく始めるという意味でもいいですね。

・夏は梅雨明けからお盆くらいに、畳の張替が多く、

湿気の多い時期梅雨はカビが生えやすいため避けたほうがいいです。

・秋は雨が少ないため畳の張替に適した季節。

・冬は空気が乾燥していて畳の張替に適した季節。

他にも、畳のメンテナンスには3種類の方法があり

・畳表という表面のゴザを裏返してきれいな面を貼り直す「裏返し」

・畳床という土台はそのままで、畳表と縁は交換するのが「張替え(表替え)」

・畳をまるごと交換するのが「新調」

日々忙しいとは思いますが、畳を変える時期など少し考えてみるのもいいですね。

 

最近では「和モダン」が流行していて、和モダンなお部屋にするために「和紙畳」や「琉球畳」を使用しておしゃれな空間に。

和紙畳はイグサではなく、細長くより合わせた和紙を編み込んで作る畳でカビの発生や

色あせしにくい畳です。あとカラーバリエーションが豊富で自分好みの部屋にもできます。

琉球畳は畳の縁がなく正方形の形をしていてカラーバリエーションも豊富です。

どちらも可愛くおしゃれで、洋室にも合わせやすい畳です。

 

私も家を建てる際は、和室(和モダン)なお部屋を取り入れ居心地のいい空間和作りたいです。(I)

寒さ対策

強い寒波が またやってきそうです。

寒さ対策は 自分自身も住まいにも様々な方法があります。
冷え性な私がやっていることは
まずは 足元をなるべく冷やさないということ。
それでも、どこにいても冷たくなってきますので
そんな時は、とにかく動かす。
足首グルグル。
また家の中でも歩き回ると 足元も身体も暖かくなってきます。

とても気持ちよく温まるのは
やはり 入浴。
とにかく湯船にしっかりとつかります。
温まるだけでなく 身体も気持ちもリラックス。

その時々によって 自分の出来る方法で
暖かく過ごす 工夫をすることは大切です。

そして 住まいもちょっとの工夫で
暖かく過ごせる環境に近づけることができます。
ネットで「断熱対策」などで検索して
自分なりにできる範囲のことを探してみるのも
いいかもしれません。

予算が合えば 断熱性の高い窓に交換するのがおススメです(C)