労働災害の防止

先日、弊社で社員を対象に墜落、転落の防止・対応の講習を行いました。

墜落、転落は近年の建設業界の災害発生状況の資料では一番多く、
災害防止のための点検項目の確認や動画での実証実験を
視聴しながら意見交換をしました。

墜落、転落と聞くと屋根やビルの足場、
法面作業などの高所からと想像してしまいますが、
身近なところでは脚立やはしご作業台など1mくらいからの落下でも
重度な災害事故になったりと防止対策のポイントは様々です。
また、労働災害は「大丈夫だろう」「いつもの作業」という
経験豊富な作業員自身の慢心や建設現場での経験が浅い方の
「気が付かない」「これくらいなら大丈夫」など
日常どこにでもおこりうる危険ということを再確認しました。

最後に一人一人が災害防止のために努力、
工夫を怠らず建設現場の労働災害をなくしましょうと確認し
講習を終了しました。(T)

住宅ローン控除にもマイナンバーカード

住宅ローン控除を新たに申請する場合
令和5年分までは金融機関から発行される「年末残高証明書」を
確定申告時に添付(翌年以降は年末調整時に勤務先に提出)していました。

しかし令和6年分以降、新たに住宅ローン控除を受けるためには
金融機関にマイナンバーを記載した「住宅ローン控除の適用申請書」を提出する必要があります。

「年末残高調書」の提出に対応した金融機関からの借り入れに限りますが
確定申告時には、マイナポータルと連携することにより
金融機関から税務署に提出された「年末残高調書」の情報を取得して自動入力されるそうです。

住宅ローン控除手続きの簡便化のための税制改正ですが

・マイナンバーカードも作っていない。

・確定申告もe-Taxを利用していない。

という方にとっては
マイナポータルの利用者登録やe-Taxとの連携も必要になるなど
早い段階からの準備が必要になりそうです。(M)

とうとうトイレもそんな時代に!

「トイレを健康の入口に。」とのキャッチコピーで
今年8月に発売予定のTOTOのタンクレストイレ
『ネオレスト LS-W/AS-W』

お手持ちのスマートフォンにアプリを入れ
トイレとアプリをペアリングすることで
毎日の便をスキャンし、自動で記録してくれるそうです。

便器に内蔵された「便スキャンセンサー」で
形(硬さ)・色・量を自動で計測しデータを取得
基準値からの変化をわかりやすく表示。
計測した日はカレンダーに記録され
月ごとの傾向はグラフで分かりやすく表示されます。

また、それにより最新のデータに基づいた
食事の摂り方やオススメの運動など
その人に適した様々なアドバイスをアプリで提案。
がんばらなくても自然と継続していけるようになっているそうです。

まだこれからの発売で活用方法は未知数ですが
この様な機能がどんどん進化していくと
将来的には病院に行かなくても自宅で便や尿の検査ができたり
健康状態を判断できれば便利になるのだろうな
と想像が膨らみました。(Y)

ガルバリウム鋼板

先日、農機具小屋の屋根張替工事を施工行わせて頂いた際、
ガルバリウム鋼板の屋根に張替、見た目もシンプルでかっこよく
インスタグラムにも掲載させていただいてもいいとのことで、
ガルバリウム鋼板のことを調べていたら耐久性・耐震性に優れているなど
私の知らないことがたくさんあり、皆様にもお伝えしたいなと思い紹介させて頂きます。

ガルバリウム鋼板は耐久性・耐震性に優れており、伸縮するためひび割れが少なく
金属建材の中では防さび性が高い建材。
シンプルでスタイリッシュ・カラーバリエーションも豊富なので、
おしゃれな屋根にしたい方におすすめです。

また軽量なため、建物への負担が少ないため耐震性に優れており
張替や補修を短時間で施工することができます。
屋根材同士が上下、または左右で噛み合う、かん合式になっているものが多く
屋根材の隙間から風が入り込まない構造になっているため強風に強くなっております。
施工のしやすさと丈夫さから、台風・地震発生後の災害復旧にも使われているそうです。

インスタグラムを通じて調べたり、現場に行き見たり聞いたり
自分の知らないことをたくさん知る機会が増えとてもいい経験だと私は思っております。
内容やネタが思い浮かばないときや、文がまとまらないこともありますが、
これからもコツコツ頑張っていきます。

屋根のリフォームを考えている方いましたら、お気軽にご相談ください。(I)

 

大阪万博

まだ 私は訪れていないけど
友人の何人かは、既に行った人がいる。

私も見てみたいものはいろいろある。

勿論 大屋根リングについては 建築関係に携わる者として
興味深いが 友人が感想を話してくれる中で
それ以上に 興味深かったのは
会場内の トイレである。

建物内にも建物外にも 様々なトイレがあって
いろんな場所のトイレに入るのも 面白かったらしい。

オシャレなデザイナーズトイレがあったり
ジェンダートイレも多いそうだ。

会社に届いてる TOTOの雑誌にも
大阪ヘルスケアパビリオンの トイレのことが
載っていた。
トイレ内部は普通では写真で取れないため
開館前を取材した写真は とても興味深かった。

天井が流線型のような動きがあり
組子のような なんとも不思議な形をしている。
紙おむつと淀川のヨシを再利用した紙管で作られており
その中に照明が組み込まれているそうだ。

「みんなが選べるトイレ」と称している。
平面図を見ると
入り口に入ると
ベビーケアルーム(授乳室・おむつ交換台・子どもトイレが置かれてる)
共用トイレ・男性用トイレ・女性用トイレと選んで行けるようになっている。

共用トイレ(ジェンダートイレ)の数が多くを占めている配置になっている。

サイネージ画面に 使用状況がわかり空きがわかるようになっているが
果たして 誰もがサイネージ画面を見るのかどうかは 疑問である。
誰もが使えるトイレだが
たぶん 説明されないと ちょっとわかりずらいかもしれない。
実際どのように使われているか 見てみたいものである。

海外で博物館に行った時に
広い廊下に 左右に女子トイレと男子トイレの入り口
そして 廊下の奥には ジェンダートイレが並んでいた。

あの奥のトイレは何?とすぐによくわからなかった。
車椅子用?
それにしては数が多い。
男の人も女の人も入ってる。
従業員用?勝手にはいっていいのか?
女子トイレの長い列に並びながら考えた。
もしかして ジェンダートイレなのかも と
やっと ひらめいた次第である。

これから このような配置が増えていくんだろうな~。

まずは、万博でトイレを見学してこようと思う。(C)

 

衣類の断捨離

今年のGWは実家の片付をしたこともあり、
その流れで自分の家も(今回は衣類)の片付をしようと
予定していました。

いつも衣替えのたびに衣類の処分しないとと思ってはいましたが、
ついつい忙しさにかまけておろそかになっていました。
捨てる、処分するという行為は、
また着るかも知れない・・・
購入した時、高かったから捨てられない・・・
思い出の服なのに・・・

と思うところがあり、なかなか進まずクローゼットには眠ったままの
衣服が溜まってしまいがちです。

今回の断捨離では、
・ここ2.3年袖を通していない服は処分
・気に入っていてもヨレヨレになった服は処分
・肌触りが悪かったり、動きにくい服は処分

ずっと着ていない服は、今のライフスタイルに合っていないということなので
思い切って処分しました。

衣類が減ることで、収納スペースも広くなり、自分がその時に着たい服を
すぐに見つけることができ、余計なストレスもなくなります。
今後も継続して続けていければと思います。(E)

地震対策

5月5日の夕方に三重県中部で震度1の地震がありました。
私は1階のリビングで座っていて少し揺れを感じました。
今回は幸いにも大きな揺れがくることはありませんでしたが、
三重県中部地域は南海トラフ地震被害予想で震度6となっており
大きな被害が予想されています。
先日、事務所内でそれぞれ自宅の地震対策はどうしているのか?
という話になり長期保存できる水や食品、簡易トイレ、
避難経路や家の中で一時的に逃げ込める部屋を確認したり
各々のできる範囲で対策しているのがわかりました。
防災用のリュックの家族全員分の準備は難しいとの意見も出たり
個人で用意できる対策にも限界があるなと感じました。
地震が発生したときに外出している確率もありますが、
いざという時に命を守るために少しでも準備しておきたいです。(T)

想像と創造

私の仕事はお客様のお困りごとや要望に寄り添い、想像して、創造することです。

実際にそこで生活はしていない我々がお客様の立場に立って頭の中で思い浮かべ想像し、
より良い住まいになるように創造する。
そこでより良い提案ができるよう日々勉強することも大切です。
新しい年度が始まり、新たに目標に向けて頑張っていきたいと思います。

初めてで手探りだった自宅のロックガーデン風花壇は植物の成長速度や花の色、
咲く時期を想像しながら植え込みしてみたけど思った以上に早く成長して既に手狭な感じです。
想像+経験がより良いものを作りだすのだと感じました。(M)

留守番電話メッセージ

先日、社内の電話が新しくなりました。
それに伴い休日の留守番メッセージも一新することになりました。
今までは、私たち事務員の慣れないぎこちない声で
メッセージを吹き込んでいたのですが
電話工事担当者の方に「最近は音声アプリなどもありますよ」と教えていただき
探してみることにしました。

色々とアプリやサイトを探してみましたが
商用利用可能な「ボイスゲート」というサイトを見つけました。
「動画制作会社が開発した無料AI音声読み上げソフト」というだけあり
読み上げてくれる音声もスムーズで あまり違和感は無く
こちらのサイトを使用させていただくことにしました。

これからは連休の前になると、留守番電話のメッセージを
少し緊張しながら吹き込むという作業をしなくて済むので
大変ありがたいです。

ゴールデンウイークや夏季休暇前の留守番電話メッセージでも
またメッセージを作成したいとおもいます。(Y)

※弊社留守番電話の音声案内は動画制作会社VIDWEBのボイスゲートを利用しています(https://vidweb.co.jp/

 

 

ゴールデンウィーク

あと少しでゴールデンウィーク。
今年はどこに行こうか4月に入り考え出す私。
毎年のことですが、もっと前から予定や予約をしとけばと思いながら、
ゴールデンウィークの予定を決めています。
2025年のゴールデンウィークは、前半は4月28日が月曜のため連休とはなりませんが
平日を3日はさんだゴールデンウィーク。
後半は、5月3日(土・祝)〜6日(火・振休)が4連休に。
お出かけするのがとても好きですが、毎年ニュースでみる高速道路の渋滞や
新幹線・飛行機の混雑がすごく3.4歳の子供を連れてとなると、
どのように渋滞・混雑回避するか どう暇つぶししてくれるかなど、
旦那と作戦会議をしながら予定を決めています。
皆様は子供さんが小さいときどのようにして、連休を過ごされていましたか。
今年は渋滞vs子供たちの「まだ~?」との戦いになりそうですが
楽しいゴールデンウィークにしたいです。
(I)