心躍る新作が続々と…

弊社物件でも多く採用しているサンゲツの壁紙『2023-2026ファイン』が発刊されました。

ウニッコ柄が有名な『marimekko』や『MORRIS CHRONICLES』の自然を賛美するデザインなど、
新たに誕生したシリーズもあり、
従来からあるキャラクターシリーズ『MOOMIN』『Disney』『SNOOPY』なども
新しいデザインがたくさん掲載されています。

カーテンを替えるように、部屋の1面だけを
お気に入りのアクセントクロスに貼り替えてみるのもいいかもしれません。
毎朝、洋服を選ぶときに気分が上がるように“クローゼット”内や、
奥様だけのスペース“パントリー”なども挑戦しやすいですね。

興味のある方はサンゲツのHPを一度覗いてみてください!

sangetsu

 

見積は当社までお気軽に。(M)

「きれい除菌水」

先日、お客様とシステムバスの打合せに
津のTOTOショールームへ行ってきました。

コロナ禍以前は、年に何回か各メーカーの新商品発表会が
開催されていましたが、ここ何年かはオンラインでの
発表会やカタログや動画での説明だけで
実際に実物を見ての見学は、できていませんでした。

久々に見学した新商品の機能を目の当たりにし
特に魅力的に感じたのは
TOTO独自の清潔機能の「きれい除菌水」でした。

「きれい除菌水」は水に含まれる塩化イオンを電気分解し
除菌成分を持つ「環境にやさしい水」(次亜塩素酸を含む)を作ります。
その水は、洗剤や薬品も不要で時間がたつと もとの水に戻るので
環境にも安心とのことでした。

「トイレ」だけでなく「システムバス」や「キッチン」
「洗面化粧台」など、水回りの使用後に「きれい除菌水」を
流しておくだけでカビ・汚れの発生を抑えて「きれいがつづく」そうです。

「システムバス」には、床を自動で洗浄してくれる「床ワイパー洗浄」の機能があり
まず、板状のワイパー水流(水道水)で床の皮脂や角質汚れを流し
次に、床面に「きれい除菌水」を吹きつける除菌仕上げをし
菌やカビの繁殖を抑えるとのことでした。

また、その機能を専用のアプリで「スマートフォン」や「アレクサ」と
つなげて外出先やリビングからでも操作ができるとのことでした。

最新式の機能のついた商品は、まるで近未来の
世界を見ているようでワクワクします。
年々、各メーカーが競って新しい機能を開発していますが
どこまで便利に、清潔になっていくのか、ますます楽しみになります。
(Y)

ゴッホ

関西では神戸で開催されていた ゴッホアライブ。
どうにか 開催終わりかけの日に 観に行くことができました。
絵画が飾ってあるわけではなく
『五感で体験する突入型展覧会』
ゴッホの世界に 入っていきゴッホの生涯を感じ取る。そんな 体験ができました。
昨年 原田マハの「たゆたえども沈まず」を読んで
ゴッホの生涯に興味がわいてきたところだったので
スー―っと自分の中に入ってきた感じがしました。

そして今度は、本物のゴッホの絵を見に行きたいと
新たな希望が湧いてきました。

今回の兵庫県立美術館は 始めて行きましたが
常設展のある方の 吹き抜けや階段。
そして 外にある大階段。
美術館の建物は 行くたびに 素敵な空間を味わせてくれます(C)

 

梅雨前のカビ対策

青葉が美しく、過ごしやすい日々が続いていましたが、台風の接近により
このまま梅雨に入ってしまいそうです。

梅雨といえば湿度、カビの発生に悩む嫌な季節です。
カビが生えているのを見るとがっかりしますよね。
そのためにも湿気やカビ発生の対策は必須です。
カビは気温20℃~30℃、湿度60%以上で生えやすくなるそうです。
キッチンのシンク下や押入れ、クローゼット、下駄箱などは、
時々扉を開放して風通しをよくしたり、汚れをこまめにふき取って
カビ発生を抑制することが大切です。

また、除湿器やサーキュレーターなどを使用することで、湿度を抑えることも大切です。
最近では、お風呂の防カビ剤なども販売されています。

梅雨の季節に入りますが、気持ちよく爽やかに過ごせるように我が家も
梅雨前の点検をしたいと思います。(E)

網戸

5月も中旬を過ぎ花粉が飛ぶ時期が終わると、
窓を開け網戸を使う機会が多くなります。
網戸は室内、室外のほこりや汚れが付着しているので
掃除して風通しをよくしてから使用したいですね。

室内の汚れはキッチンの油、ほこり、タバコ、ペットの毛等
室外は排気ガス、砂ほこり、花粉、黄砂、外に干している
洗濯物のほこりなどが考えられます。

やわらかいスポンジや布でさっと拭いて汚れを落としてみてはいかがでしょうか。
くれぐれも力を入れすぎて網戸を破いたりしないよう優しく拭いてくださいね。(T)

 

心機一転

この程、社内組織変更にあたり、事務所内の配置替えを行いました。
前から決まっていたことですが、行き当たりばったりの机移動は困難を要し…

この向きだとここが狭すぎる?
これだと動線悪いかな。
こうしたいけどフロアコンセントが邪魔だね。
LANケーブル短いやん。
このプリンター、次どこ置くの?
なんてことを繰り返し、ひとまずは落ち行きましたが
いざ業務に取り掛かると…
あれ、あの書類どこ行った(-_-;)
電話取りにくいんだけど(-“-)
と、いちいち手が止る。

満足のいく状態にするまでにはもう少し時間がかかるが
新たな配置で『心機一転』業務にとりかかりたい。(M)

「#配テク」

「配テク」という言葉はご存じでしょうか?
パナソニックが「配線のテクニック」のプロフェッショナルとして
さまざまなくらしに合わせたベストな配線計画をホームページ内で提案しています。

日々の暮らしに必要なスイッチ・コンセントの位置や数、種類、高低バランスなどが
「リビング・ダイニング・キッチン編」「玄関・廊下編」「寝室編」他と
わかりやすくユーモアを交えて説明されています。

「リビング・ダイニング・キッチン編」では
近ごろ人気の「壁掛けテレビ」のコンセント事情について
レコーダー、ゲーム機器など、必要な配線が多く雑然としがちですが
テレビ周りをスッキリさせる「HDMI対応のAVコンセント」が紹介されています。

また、「寝室編」では
スマートフォンなどの「USB対応機器」の充電が可能なUSBが付いた
「USBコンセント」が紹介されており、枕元に設置すると
「USB変換プラグ」などが必要なくなるので寝室がスッキリします。

新築やリフォーム工事をお考えの場合は
どの部屋で どの「デバイス」や「電化製品」を使用するのかを決め
スイッチやコンセントの位置を早い段階で計画していくことが
余分な配線が目につかない「スッキリした暮らし」に近づくコツのようです。

住んでから後悔しないためにも
興味のある方は「#配テク」で検索してみてくださいね。
(Y)

4月の空

先週は 全国的に 黄砂が多いと報じられた。

朝は 気温の関係で霞んでいるのかなと思っても
いつまでたっても 霞がとれなく よく見ると黄色味を帯びている。

洗濯物も外に干そうか迷ってしまうし
車の洗車も いつしようと 悩んでしまう。

気象庁の黄砂に関する基礎知識によると
「黄砂現象発生の有無や黄砂の飛来量は、発生域の強風の程度に加えて、
地表面の状態(植生、積雪の有無、土壌水分量、地表面の土壌粒径など)
や上空の風の状態によって大きく左右されます」ということらしい。
単に風の影響だけではないのだ。
主に 東アジアのゴビ砂漠、タクラマカン砂漠が発生域。
太平洋を横断し、北米やグリーンランドへ輸送されたことも報告されたというのだから
驚きである。

陽気の良いこの4月
青空を眺められる日が多いといいな(C)

別れと出会いの季節

今年は桜の開花が全国的に早いようで、名張の桜も咲き始めました。

桜の季節といえば、卒業式や入学式、入社式といった新生活の始まりの季節です。

我が家も先日、次男が中学校を卒業しました。
小学校の時の卒業式は、コロナ禍初期でとても簡素化された卒業式でしたが、
コロナ禍も4年目に入り、今年の中学校の卒業式は、
一人ずつ卒業証書を受け取ることができた式でした。

コロナ禍の中で過ごした中学校生活3年間、
楽しいことばかりではなく時に悔しいこともあったでしょうが
たくさんの友達に恵まれた充実した中学校生活だったように思います。

仲の良かった友達と進路はバラバラになってしまいますが、
また新たな場所で、新しい出会いもたくさんあることでしょう。

新しい門出に幸あれ。(E)

マスク

3月13日よりマスクの着用が個人の判断によるところとなりました。
何日か前からマスクはずすの?なんて聞かれたりしましたが、
3年間のマスク生活は長かったのか、季節がらなのか、私はまだマスクを
付けたままの生活をしています。
マスク解禁?から2日ほどたちますが、廻りの人も外出先でも
ほとんどの人がマスクをつけていました。
私個人としては、花粉の季節が終わったら~なんてのんびり考えていますが、
まだまだ新型コロナのウィルスはなくなったわけではなく、
手洗い、うがいなどは今のまま気を付けて生活していきたいと思います。(T)